チンチラです。
今回は「グルーピング」のお話です。
ダーツは3本を同じところに投げる技術が必要です。それをグルーピングと言いますが、
これが悪いと(3本同じところに投げることができないと)基本的に負けますので、
しっかり練習に取り組み安定したフォームを身につける必要があります。
こんな方におすすめ
- ダーツを始めたばかりでどんな練習をしていいか分からない人
- ブル練してるけどなかなかまとまらない人
- フォームが固まっていない人
グルーピング練習法
まず、グルーピングの練習方法ですが
基本的にブルで行います。
「ブル練は前から取り組んでるよ」という方もいるかもしれませんが
ここでの目的はブルに入れることではなく、グルーピングです。
「ブルに入るから勝てる」ではなく、「安定するから勝てる」のです。(個人的意見)
そこの意識は大丈夫でしょうか?
前から取り組んでいて結果が出ていないのであれば何かしらの原因があるはず。
それが意識の問題なのか技術的なものなのかは分かりませんが、もう一度はじめから見直してみましょう。
さて、
これからブルに投げ続けるわけですが、ルールを決めて投げます。
(僕もしていたのですが)
今回のルール
一投目:ブルを狙って投げる
二投目:一投目で刺さったダーツに当てる(狙って投げる)
三投目:さらにぶつけるつもりで投げる
以上のルール通りに投げ続けます。
そもそもブルに届かない・矢が垂れて下に刺さってしまう人はこちら→[投げ方]ダーツが落ちる人ほど軌道をイメージすればいいという話2
練習の理由
これだけで上達するのか半信半疑の人もいると思いますが、
だいたいこれでグルーピングは上達するはずです。
それに、一本目のブル率も上がります。
ほかの記事でもお話ししたことがあるのですが、
「自分のイメージと実際の体の動きは必ず一致しているわけではない」のです。
「真っ直ぐ腕を振っているつもりなのに斜めに振っていた。」とか
「真っ直ぐ構えたつもりなのに、矢は真っ直ぐを向いていなかった」などなど。
人から指摘されて気がつく事って割とありますよね?
つまりどういうことなのかというと、
「目で見て狙った場所に、体は投げれていますか?」という話です。
グルーピングと一本目の命中率のミソはここでして、(個人的意見)
一投目の狙った場所への命中率を高めるにも、
二投目以降に修正するにも、
目で狙ったところに投げる技術が必要なわけです。
ですので、この練習をたくさんして
目と体の「ゼロ点」をあわせましょう。
矢がまとまってくる頃にはフォームも固まってくるかと思いますが、
基本を踏まえた上のフォームで固まる必要があるので、
そこらへんの知識がない方はこちらをご覧ください。→[初心者向け]のカテゴリへ
まとめ
今回は一つの練習法しかご紹介をしていませんが要点をまとめたいと思います。
- 目と体のゼロ点(狙い)を練習により合わせる
- 基礎を抑えた投げ方で練習を行う
以上の2点です。
非常にシンプルでいてとても重要な部分ですのでしっかりと今のうちに習得しましょう。
それではまた次回